普及版 字通 「フン・ちり」の読み・字形・画数・意味

7画
[字訓] ちり
[字形] 形声
声符は
(分)(ふん)。〔広雅、釈詁三〕に「塵なり」とあり、あつまりみだれる意がある。[訓義]
1. ちり、ちりひじ、字はまた
に作る。2. あつまる、みだれる、むらがる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
マメス・チリ・マミル・マギラス・ケガス・チリハム/
・
・
チリ・ツツミ・マミル 〔
立〕
ケガス・アヒダ・ツチクレ・チリ・マメス・マギラス・ヌル 〔字鏡集〕
チリ・マメス・マギラス・アカ・ツカ・チリバム・ツツミ・マジル[熟語]

▶・
起▶・
集▶・
冗▶・
沓▶・
入▶・
沸▶・
並▶・
冒▶・
没▶・
勃▶・
涌▶[下接語]
遏
・
・塵
・
・微

7画
[字訓] ちり
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(分)(ふん)。〔説文〕十三下に「塵なり」とあり、粉塵をいう。また「一に曰く、大防なり」とあり、〔詩、周南、汝墳〕の〔伝〕に「
は大防なり」とみえ、墳と通用する。
は同字。用例には
を用いるものが多い。[訓義]
1. ちり、ちりひじ、字はまた
に作る。2. ふりかける、かきまぜる、みだす。
3. 墳と通じ、つつみ。
4.
(ふん)と通じ、のぞく。
字条参照。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

