デジタル大辞泉
「ぶいぶい」の意味・読み・例文・類語
ぶい‐ぶい
[副]
1 (「ぶいぶい言わす」の形で)俗に、意気込みが盛んで派手なふるまいをするさま。「若い頃は六本木でぶいぶい言わせていた」
2 不平などをうるさく言いたてるさま。ぶうぶう。
「常に―地口をいふ人も、点取りでは言へませぬ」〈滑・浮世風呂・四〉
[名]うるさく言いがかりをつけて嫌われる人。
「何さ―共、人おどしの腕に色々の彫り物して」〈浄・油地獄〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶい‐ぶい
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 小言や不平をうるさくいい立てるさまを表わす語。
- [初出の実例]「常にぶいぶい地口をいふ人も」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ② 勢いよく回すさまを表わす語。ぐいぐい。
- [初出の実例]「歯車のついた竹筒をぶいぶいとまはしながら」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前)
- ③ 放屁の音を表わす語。
- [初出の実例]「両国屁っぴりの舞台の正面へ見物飛び上り、ブイブイブイとひる」(出典:咄本・金財布(1779か)屁ッぴり)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 他人に喧嘩(けんか)などを売って嫌われている人。多く無頼漢や侠客についていう。
- [初出の実例]「何さぶいぶい共、人おどしのかいなに色々の彫物して喧嘩に事よせ」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)上)
- ② 小言、あるいは不平。
- [初出の実例]「ふいふいをききなれて居るながへもち」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永六(1777)宮三)
- ③ 「こがねむし(黄金虫)」をいう。〔俳諧・俳諧二見貝(1780)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 