デジタル大辞泉
「黄金虫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こがね‐むし【黄金虫・金亀子】
- 〘 名詞 〙
- ① コガネムシ科の甲虫。体長二センチメートルたらず。卵形で光沢の強い金緑色、ときに銅赤色を帯びる。成虫は六~八月に発生し、ナラ、クヌギの葉を食害。幼虫も地中で農作物や樹木の根を食害し、ジムシ、ネキリムシとよばれる。日本各地に分布。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「小かねむし 山吹の色をあらそふ小金むし草木もなびく光り成けり」(出典:御伽草子・こほろぎ草子(室町時代物語大成所収)(室町末))
- ② コガネムシ科に属する甲虫の総称。種類は多く、世界に約二万五〇〇〇種、日本にも三五〇種ほど知られる。体長も二ミリメートルから一〇センチメートルを超えるものまである。食葉類と食糞類とに大別され、前者にはコガネムシ、ヒメコガネ、カブトムシなど、後者にはスカラベ、マグソコガネなどが属する。〔生物学語彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黄金虫
こがねむし
The Gold-Bug
アメリカの作家E・A・ポーの短編小説。1843年6月、『ドラー・ニュースペーパー』紙に懸賞入選作として発表され、好評を博した。アメリカ、サウス・カロライナ州沖のサリバン島の住人ウィリアム・ルグランは、ある日、浜辺で珍しい黄金虫(スカラビウス)をみつけ、そこに落ちていた紙きれに包んで家に持ち帰る。ところが、その紙きれは海賊キッドが宝の隠し場所を記した羊皮紙であることが判明する。ルグランは苦心のすえに暗号を解読し、巨万の財宝を手中にする。海賊キッドにまつわる民間伝承のロマン、怪奇小説じみた宝探しのスリル、暗号解読の知的興味を組み合わせた娯楽小説の傑作で、暗号を利用した推理小説の草分けでもある。
[八木敏雄]
『八木敏雄訳『黄金虫・黒猫・アッシャー家の崩壊ほか五編』(講談社文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黄金虫〔小説〕
米国の作家エドガー・アラン・ポーの短編小説(1843)。原題《The Gold Bug》。
黄金虫〔曲名〕
日本の唱歌の題名。作詞:野口雨情、作曲:中山晋平。発表年は1922年。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
黄金虫 (コガネムシ)
学名:Mimela splendens
動物。コガネムシ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 