ブッダガヤの大菩提寺(読み)ブッダガヤのだいぼだいじ

世界遺産詳解 「ブッダガヤの大菩提寺」の解説

ブッダガヤのだいぼだいじ【ブッダガヤの大菩提寺】

2002年に登録された世界遺産(文化遺産)で、インド北東部ビハール州ガヤー市の南、リラージャーン川の西岸にある。釈迦が悟りを開いたと伝えられるところで、仏教四大聖地のなかでも重要とされる場所となっている。大菩提寺(大精舎、マハーボーディ)の創建は、5~6世紀のグプタ朝時代とされるが、現在の建物は、19世紀後半にビルマ(現ミャンマー)の仏教徒によって再建されたもの。ここには、高さ約50mの大塔を持つ本堂と、大塔裏に釈迦が瞑想の場を記すために、仏教の保護者だったアショーカ王が寄贈したとされる石の台座(金剛宝座)、大塔裏に新たに植えられた菩提樹(ピッパラ樹)、釈迦が沐浴をしたとされる蓮池などが残されている。こうした、釈迦が成道したという仏教の聖地であることが評価されて、世界遺産に登録された。◇英名はMahabodhi Temple Complex at Bodh Gaya

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む