ブフォン論争(読み)ブフォンろんそう(その他表記)Bouffon's Quarrel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブフォン論争」の意味・わかりやすい解説

ブフォン論争
ブフォンろんそう
Bouffon's Quarrel

1752~54年パリ音楽界を2分した歴史上有名な論争。 J.リュリ,J.ラモーらの伝統的フランス・オペラを支持する側と,イタリアのオペラ・ブッファ (喜歌劇) を称揚する側に分れて,音楽観,美学思想にまで及ぶ広い領域にわたって互いにその優劣を争った。発端は,イタリア人によってパリで上演された G.ペルゴレージのオペラ・ブッファ『奥様になった女中』 (1733) であった。フランス側の信奉者には国王を中心とする貴族や音楽家,イタリア側には王妃をはじめ,J.-J.ルソー,D.ディドロ,J.ダランベールらの啓蒙思想家,その他の知識階級がいた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む