ブリティッシュ・レイランド(読み)ぶりてぃっしゅれいらんど(その他表記)British Leyland PLC

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ブリティッシュ・レイランド
ぶりてぃっしゅれいらんど
British Leyland PLC

イギリスの自動車メーカー。前身は、1968年にブリティッシュ・モーター・ホールディングス(略称BMH)とトラック・メーカーのレイランド・モーター社が合併して設立されたブリティッシュ・レイランド・モーター社British Leyland Motor Corporation Ltd.(略称BLMC)である。BMHは、オースティン社、モリス社、ジャガー社を買収しており、レイランド・モーター社もスタンダード・トライアンフ社、ローバー社を傘下に置いていた。この2社が政府機関の資金援助を受けて大型合併を遂げ、アメリカ資本の巨大自動車メーカー(フォードクライスラーなど)に対抗したが、1974年に赤字転落。翌1975年に政府が95%株式所有して国有化され、1978年にブリティッシュ・レイランドに改称された。

 ブリティッシュ・レイランドは、石油危機などの影響で欠損を続けるなか、そのイメージを一新するため1986年、社名をローバーRover Group PLCと変更、さらに1994年、ドイツの自動車メーカーBMWがローバー・グループを買収した。

[湯沢 威・編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む