ブルーミング

化学辞典 第2版 「ブルーミング」の解説

ブルーミング
ブルーミング
blooming

ゴム製品加硫してから時間が経つと,表面が白く粉をつけたようになる現象をいう.これは加硫の際に一度ゴム中に溶けた未反応の硫黄およびその他配合剤が,冷却とともに過飽和となってゴムの表面に移動し,細かい結晶となって析出するために起こる.ポリ(塩化ビニル)製品などについても同様に,可塑剤などが表面に析出する現象にこの用語が用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む