すべて 

プエブラ歴史地区(読み)プエブラれきしちく

世界遺産詳解 「プエブラ歴史地区」の解説

プエブラれきしちく【プエブラ歴史地区】

1987年に登録された世界遺産(文化遺産)で、メキシコ中央部、マリンチェ火山の麓に位置する。プエブラは、プエブラ州州都で、正式名称は、プエブラ・デ・サラゴサ(Puebla de Zaragoza)。1531年にキリスト教のフランシスコ会の宣教団が町を建設した。豊かな高原地帯に位置することから、農業経済の中心、またメキシコ・シティとメキシコ湾岸のベラクルスを結ぶ交通の要衝として発展した。中央広場に建つ大聖堂は、1649年に完成し、内部は縞メノウ大理石、金の縁飾りなどで装飾されている。サント・ドミンゴ聖堂の中に、黄金の内部装飾で知られるロサリオ礼拝堂がある。町には、外観が赤茶色の装飾タイルと白漆喰の「砂糖菓子の家」など、色彩豊かな装飾が施されている建物が数多く残っている。◇英名はHistoric Centre of Puebla

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む