すべて 

プラールタナーサマージ(その他表記)Prārthanā Samāj

改訂新版 世界大百科事典 「プラールタナーサマージ」の意味・わかりやすい解説

プラールタナー・サマージ
Prārthanā Samāj

近代インドの宗教改革運動団体。先にベンガルにおいてつくられたブラフマ・サマージ中心人物ケーシャブ・チャンドラ・セーンの影響下に,1867年ボンベイで設立された。偶像崇拝幼児婚婚姻食事などにみられるカースト差別等々の撤廃を主張し,また寡婦再婚を認め婦女教育を奨励するなど,さまざまな社会・宗教改革運動を展開した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石川

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラールタナーサマージ」の意味・わかりやすい解説

プラールタナー・サマージ
Prārthanā Samāj

インドの宗教団体。 1867年にボンベイに創設された近代インドの宗教改革運動の一つで,現在のマハーラーシュトラ州を中心に広まった。社会改革を目指し,カースト制を否定し,寡婦の再婚をすすめ,女性教育を助長し,幼児結婚廃止などを主張した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む