幼児婚(読み)ようじこん(英語表記)infant marriage

改訂新版 世界大百科事典 「幼児婚」の意味・わかりやすい解説

幼児婚 (ようじこん)
infant marriage

幼児双方または一方当事者とし,その親によって取り決められる婚姻。極端な場合には中国の〈指腹婚〉のように,出生前に決めるものもある。契約と同棲が別々に行われる場合には,幼児婚約と区別し難い。中国で行われていた〈童養媳トンヤンシー)〉のように,幼時からの同棲は,成人後の相手への性的関心を減退させるという報告もある。したがって,この場合は当人どうしの性的関係よりも,高額の花嫁代償を払えない親が息子の嫁を幼女のうちに安く買い取って,その労働力を早くから利用し,幼時からのしつけを自ら行うことによって,成人後の嫁姑関係を円滑にしようとするものと言えよう。幼児婚が性的純潔の確保のため行われることもある。たとえばインドの高カースト層では,娘が未婚のまま成熟期に達することをこの上なく不名誉とする風がある。この意味は,女性が万一,下位カーストの男と性関係を結ぶと,女性本人はもとよりそのカースト集団全体をけがれさせ,その地位を下げることになるので,その危険を避けるために,初潮前から婚姻の相手を決めておくという点にある。オーストラリアアボリジニー早婚の風で有名であるが,富と実権をもつ既婚年長者がさらに幼い女子を妻とするのは,性的満足よりも,自分とその老妻老後世話をさせるためで,そのつとめを終えた若妻は,青年期試練を済ませた若者と第二の結婚生活に入るのである。このほか,親どうしの社会的目的のため,幼児婚により姻縁関係を早くから確保することもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幼児婚」の意味・わかりやすい解説

幼児婚
ようじこん

当事者の一方または双方が幼児であるような婚姻。その形態や目的はさまざまで、極端なものとして、懐胎中に親同士が取り決める指腹婚(しふくこん)がある。これは、双方の親の親密さの表現あるいは盟約のしるしとして行われる。ただし、実際の婚礼はのちに行われるので、厳密には幼児婚約と解すべきであろう。同じく旧中国で有名な童養媳(トンヤンシー)や、朝鮮でまれに行われていたミンミョヌリは、幼女を金を渡して引き取り育て、年ごろになってから息子と夫婦関係をもたせるもので、女の生家では口減らし、男側では花嫁代償の費用を節約でき、少女の労働力を子守や家事に使え、早くから嫁としてのしつけを思うようにできるという利点があった。幼い花婿のもとに成熟した年上の花嫁が嫁入りする奶婚(ないこん)は、家庭内で労働力その他重要な役割を果たす女性を早めに確保する目的で行われた。一方、インドの高カーストにみられるように、処女性の確保も幼児婚の重要な目的である。朝鮮ではかつて、元(げん)の朝廷への貢女制への自衛策として幼児婚を行い、選ばれるのを免れる風があった。オーストラリア先住民のように、富と権力をもった既婚男子がさらに幼女をめとり、自分たち夫婦の老後のめんどうをみさせるという例もある。以上のように幼児婚を支えていた要因はさまざまであるが、童養媳の最近の研究からもわかるように、当事者がこれらの結婚から性的充足を得ていたとはかならずしもいえない。

[末成道男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の幼児婚の言及

【婚姻】より

…つまり,これらの同性者間の結婚においては,性的要素はまったく含まれておらず,財産ないし地位の相続,継承の道筋をつけるために行われている。さらに,〈夫〉や〈妻〉が子どもの場合の幼児婚や,生者でなく死者の場合,つまり亡霊婚がアフリカや東アジアで報告されている。これらも,相続・継承者を得たり,あるいは死後の祭祀を確実にし,死者の霊を満足させるために行われる。…

※「幼児婚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android