ヘプバーン法(読み)ヘプバーンほう(その他表記)Hepburn Act

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘプバーン法」の意味・わかりやすい解説

ヘプバーン法
ヘプバーンほう
Hepburn Act

1906年に制定されたアメリカ州際通商委員会権限を明確化した鉄道・運輸規制法。内容は,州際通商委員会の委員の5人から7人への増員,正当かつ妥当な最高運賃および統一運賃体系の決定,急行・寝台料金,石油パイプライン,フェリーなどへの規制権の拡大など。この法律名称は提案者である連邦下院州際・外国通商委員会委員長 W.ヘプバーンの名からとられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android