ヘルツスプルング(その他表記)Hertzsprung, Ejnar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘルツスプルング」の意味・わかりやすい解説

ヘルツスプルング
Hertzsprung, Ejnar

[生]1873.10.8. フレデリックスベル
[没]1967.10.21. ロスキレ
デンマークの天文学者化学工学専攻天文学独学。1902年からデンマーク国内の小天文台に勤務したのち,1909年ドイツのゲッティンゲン天文台,ポツダム天文台を経て,1919年ライデン天文台副台長,1935~45年同台長。のち帰国。写真化学に関心をもち,それを恒星の絶対等級と色の関係の研究に応用両者に一定の関係があることを見出した(→ヘルツスプルング=ラッセル図)。また 1913年ケフェウス型変光星の光度スケールを定め,星雲間距離の決定に貢献した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む