ヘルマンホルテル(その他表記)Herman Gorter

20世紀西洋人名事典 「ヘルマンホルテル」の解説

ヘルマン ホルテル
Herman Gorter


1864 - 1927
オランダ詩人
ウォルメルフェール生まれ。
アムステルダム大学古典文学を学び、教師となるが、1895年以降文学活動に専念。「新指導」誌のメンバーの一人で、1889年に発表の「五月」で新鮮なイメージでオランダの自然を歌いあげ、一躍詩人としての名声を得る。1890年代以降、社会主義運動に参加し、1894年には社会民主労働党入党。主流派の改良社会主義と対立し、1909年社会民主党(後の共産党)を設立。また、1898年から「新時代」誌編集者として、政治的見解を発表。この間も詩作活動を続け、作品はほかに「全詩集」(8巻)、「牧神」(’12年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ヘルマンホルテル」の解説

ヘルマン ホルテル

生年月日:1864年11月26日
オランダの詩人
1927年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む