普及版 字通 「ヘン・あまねし・めぐる」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] あまねし・めぐる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(へん)。〔説文〕二下に「
(めぐ)るなり」という。〔詩、
風、北門〕「室人
(こもごも)
(あまね)く我を
(せ)む」とは、人みなの意。
(遍)と同字。古くは
を用いた。[訓義]
1. あまねし、ゆきわたる、めぐる。
2. あまねく、のこらず、すべて、ことごとく、みな。
3. 字はまた遍に作る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アハネシ・アマネシ・メグル・ヒロシ・ヒトヘニ・ユク 〔字鏡〕
ヒロシ・アミ・ヒトヘ・アマネシ・メグリ・ヒトヘニ・メグル[熟語]
該▶・
観▶・
窺▶・
挙▶・
見▶・
行▶・
祭▶・
在▶・
周▶・
集▶・
照▶・
身▶・
存▶・
談▶・
地▶・
▶・
通▶・
読▶・
舞▶・
▶・
布▶・
服▶・
満▶・
遊▶・
歴▶[下接語]
看
・軌
・香
・歳
・周
・不
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

