べか‐ぐるま【べか車】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、多く大坂で用いた荷車。板製の二輪をつけ、大八車より幅が狭いもの。べか。
- [初出の実例]「上国に平地任載の小車有〈略〉大坂にてヘカ車と呼ぶ」(出典:草茅危言(1789)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べか車 (べかぐるま)
近世大坂市中で用いられた人力荷車。のちに板車ともいわれた。二輪車で江戸の大八車に対していわれた。積載量30貫(112kg),車力2人がかり。近世中期になって増加し,橋を通過するので人の往来を妨げ,橋の損害が大になったとして規制され,1824年(文政7)定数を1678両とした。また市中の独占川舟の上荷(うわに)舟,茶舟と貨物を争奪するに至った。後期にはさらに進出し,荷物制限,積載制限,車力の増加要望,台枠の長さ制限などの問題が起こった。明治になって荷積車に代わった。
執筆者:小林 茂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のべか車の言及
【車】より
…明治に入ると新しく乗用の[人力車]も登場し,荷車は全国に普及するが,それでも東京・大阪周辺に最も早く,多く存在した。近世には江戸の[大八車]と大坂の[べか車]が著名である。 大八車は車台の長さ8尺,幅2尺5寸で,台の長さによって大七,大六などという名もあった。…
※「べか車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 