デジタル大辞泉
「上国」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐こくジャウ‥【上国】
- 〘 名詞 〙
- ① 都に近い国々。
- [初出の実例]「厭倦衙門苦、逢迎上国良」(出典:田氏家集(892頃)中・和野秀才秋夜即事見寄新詩)
- 「或は甲越の合戦と云ひ、或は上国と関東との取合と言ひ」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉五)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公二七年〕
- ② 令制で、国を管郡数・戸口数などにより四等級に分けたその第二位の国の称。山城・摂津など。大国・中国・下国に対していう。
- [初出の実例]「上国 守一人。介一人」(出典:令義解(718)職員)
- ③ 近世、石高(こくだか)が大きく、勢力の強い藩をいう。大藩。
- [初出の実例]「幸に上国世臣の家に生れて」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)後)
- ④ ( ━する ) 都へ上ること。
- [初出の実例]「左様之儀等聞合被成候て、上国有度候」(出典:上井覚兼日記‐天正一〇年(1582)一二月一二日)
- ⑤ 文化の進んだ、優れた国。また、豊かな国。〔日葡辞書(1603‐04)〕
うわ‐つ‐くにうは‥【上国】
- 〘 名詞 〙 ( 「上の国」の意 )
- ① 海底の国に対して陸上の国。
- [初出の実例]「上(ウハツ)国に還らむと意望欲(おほ)せり〈上国、此をば羽播豆矩儞(ウハツクニ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)神代下)
- ② 黄泉国(よみのくに)に対して現世。
- [初出の実例]「吾が名妋(なせ)の命は、上津国(うはツくに)を知ろしめすべし」(出典:延喜式(927)祝詞・鎮火祭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「上国」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 