ベクレルとシーベルト

共同通信ニュース用語解説 「ベクレルとシーベルト」の解説

ベクレルとシーベルト

放射線を放出する能力放射能と呼び、その強さや量を「ベクレル」という単位で表す。これに対し、放出された放射線を人間が浴びた際の影響の度合いを示す単位が「シーベルト」。例えば、食品に含まれる放射性物質の量を示すにはベクレルを、健康診断のエックス線検査による被ばくの度合いを示すにはシーベルトを用いる。放射性物質が出す放射線にはさまざまな種類があり、種類や物質からの距離によって影響は異なる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む