改訂新版 世界大百科事典 「ベニバナボロギク」の意味・わかりやすい解説
ベニバナボロギク
Crassocephalum crepidioides S.Moore
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
キク科(APG分類:キク科)の一年草。茎は直立し、高さ1メートルに達する。葉は互生し、倒卵状長楕円(ちょうだえん)形、頭大羽状中裂または歯牙(しが)縁で、柄があって質は薄い。8~10月、枝先に総状花序をつくり、頭花を下向きに開く。総包は筒状で、総包片は1列。頭花は赤褐色の多数の管状花からなる。剛毛状の冠毛は多数あり、白色。アフリカ原産で、1920年代に東アジアに入り、日本へはおよそ20年後に渡来した。山地の伐採跡などに生え、若苗は食用とする。名の「ボロ」は冠毛を襤褸(ぼろ)に見立てたもの。
[小山博滋 2022年4月19日]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...