改訂新版 世界大百科事典 「ベニバナボロギク」の意味・わかりやすい解説
ベニバナボロギク
Crassocephalum crepidioides S.Moore
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
キク科(APG分類:キク科)の一年草。茎は直立し、高さ1メートルに達する。葉は互生し、倒卵状長楕円(ちょうだえん)形、頭大羽状中裂または歯牙(しが)縁で、柄があって質は薄い。8~10月、枝先に総状花序をつくり、頭花を下向きに開く。総包は筒状で、総包片は1列。頭花は赤褐色の多数の管状花からなる。剛毛状の冠毛は多数あり、白色。アフリカ原産で、1920年代に東アジアに入り、日本へはおよそ20年後に渡来した。山地の伐採跡などに生え、若苗は食用とする。名の「ボロ」は冠毛を襤褸(ぼろ)に見立てたもの。
[小山博滋 2022年4月19日]
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新