ベンショ塚(読み)べんしよつか

日本歴史地名大系 「ベンショ塚」の解説

ベンショ塚
べんしよつか

[現在地名]奈良市山町

やま町集落の西約三〇〇メートル、低い台地上にある前方後円墳で、ほぼ西南面する。墳丘は開墾され、とくに前方部は著しく削平されているが周濠の跡は比較的よく残っている。二段に築成された墳丘の全長約七〇メートル、後円部径四〇メートル、高さ五メートル、前方部幅四五メートル、高さ三メートルで、全体にまとまりのある形である。内部構造や出土遺物は不明であるが、墳丘・周濠の形態から、小型であるが中期古墳、五世紀代の築造と推定される。

〔刊行後の調査の進展〕

山村やまむら丘陵の西端に立地する前方後円墳。推定全長七二メートル、後円部径三八メートル、後円部高七メートル、前方部幅四二メートル、同残存高二・五メートルで、盾形の周濠をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む