すべて 

ベンゾインオキシム

化学辞典 第2版 「ベンゾインオキシム」の解説

ベンゾインオキシム
ベンゾインオキシム
benzoin oxime

2-hydroxy-1,2-diphenylethanone oxime.C14H13NO2(227.26).クプロンともいう.ベンゾインヒドロキシルアミンから合成する.(E)-体は白色結晶.融点152 ℃(エーテル).水に難溶,エタノールに可溶.(E)-体は銅(Ⅱ),モリブデン検出および定量試薬として重要である.銅錯体は水,エタノール,希アンモニア水酢酸に不溶,濃アンモニア水に微溶.(Z)-体は融点99 ℃ の柱状晶.[CAS 441-38-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む