普及版 字通 「ベン・つとめる」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] つとめる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(べん)。〔説文新附〕十三下に「力を致すなり」とするが、ものを処理する弁治の意をとるもので、辨(弁)の俗体とみてよい。近世以来、官庁の用語として用いる。力は耒(すき)の象形。本来は農耕に用いる字である。[訓義]
1. つとめる。
2. そなえる、ととのえる。
3. あつかう、おさめる、さばく。
4. 辨(弁)と通じ、その俗体。
[熟語]
案▶・
貨▶・
課▶・
解▶・
銀▶・
厳▶・
公▶・
事▶・
集▶・
賑▶・
成▶・
装▶・
造▶・
置▶・
納▶・
法▶・
浴▶・
理▶[下接語]
主
・総
・治
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

