ペタヤベシ

百科事典マイペディア 「ペタヤベシ」の意味・わかりやすい解説

ペタヤベシ

フィンランド南部にある町。1763年から1765年にかけて地元の大工ヤーコ・レッパネンによって建てられた木造教会があり,1821年に孫のエルッキ・レッパネンが改築した。縦横の軸の長さが同じギリシア十字形の平面の上に八角形の丸天井が載っている。全体の建材に松が使われており,外壁茶色に塗られた校倉造り屋根は寄棟造りで,内部説教壇には天使たちの木像が掘り込まれている。1994年世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む