ペタヤベシ

百科事典マイペディア 「ペタヤベシ」の意味・わかりやすい解説

ペタヤベシ

フィンランド南部にある町。1763年から1765年にかけて地元の大工ヤーコ・レッパネンによって建てられた木造教会があり,1821年に孫のエルッキ・レッパネンが改築した。縦横の軸の長さが同じギリシア十字形の平面の上に八角形の丸天井が載っている。全体の建材に松が使われており,外壁茶色に塗られた校倉造り屋根は寄棟造りで,内部説教壇には天使たちの木像が掘り込まれている。1994年世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む