デジタル大辞泉 「ペトロナスツインタワー」の意味・読み・例文・類語 ペトロナス‐ツインタワー(Petronas Twin Towers) マレーシアの首都クアラルンプールの中心部にある超高層ビル。クアラルンプールシティーセンターに位置する。高さ452メートル。同国の国立石油会社ペトロナスによって1998年に建造。モスクの尖塔(ミナレット)を思わせる、対になった2棟からなる特徴的な外観をもち、クアラルンプールのシンボルとして知られる。ペトロナスタワー。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペトロナスツインタワー」の意味・わかりやすい解説 ペトロナスツインタワーPetronas Twin Towers マレーシアのクアラルンプールにある超高層ビル。世界有数の超高層ビルで,同一設計の 2棟のオフィスビルが対になっている。マレーシアの国営石油企業ペトロナスの本社ビルとして建設された。アルゼンチン出身のアメリカ人建築家シーザー・ペリが設計し,1998年完成。円柱型の 88階の居住空間に加え,ピラミッド型の頂上に細いスチールの尖塔がそびえ立つ。尖塔部分の 73.6mを含め,2棟とも高さは 451.9m。それぞれ周囲を 16本の大きな柱で支えられている。これらの柱も含めて外郭は鉄骨構造ではなく高強度の鉄筋コンクリート製である。外装にはステンレス鋼とガラス板が使われた。2棟は 41~42階で連絡橋によって結ばれている。1996年に尖塔部分が設置され,アメリカ合衆国のシカゴにある 110階建てのシアーズタワー(→ウィリスタワー)を抜いて世界一高い建物となった。屋根の高さはシアーズタワーが 60m以上も上回っていたが,ペトロナスツインタワーの尖塔部分も建造物全体の重要な構成要素とみなされた。2003年に台湾のタイペイ(台北)市で建設されていた台北国際金融センター(台北101)にも尖塔が設置され,高さ 508mに達したため,世界一高い建物の座を明け渡した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by