ペルチエ素子(読み)ぺるちえそし(その他表記)Peltier effect device

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペルチエ素子」の意味・わかりやすい解説

ペルチエ素子
ぺるちえそし
Peltier effect device

ペルチエ効果を利用した電子素子で、電子流による一種熱ポンプ。電子冷却素子ともいう。ペルチエ効果は、ある種の金属を組み合わせて電流を流すと、一方接点発熱、他の接点は吸熱(冷却)する現象をいう。現在は、ビスマスアンチモンの異種金属のかわりに、Ⅴ‐Ⅵ族の合金およびその固溶体でつくったn形とp形の半導体を冷却接点として銅板を介して結んでいる。とくに冷却温度を下げるには多段に積み重ねた接続方式を用いる。

[岩田倫典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む