日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホオグロヤモリ」の意味・わかりやすい解説
ホオグロヤモリ
ほおぐろやもり
house gecko
[学] Hemidactylus frenatus
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ヤモリ科のトカゲ。同科ナキヤモリ属に含まれ、別名もナキヤモリという。徳之島以南の南西諸島のほか、台湾、中国南部、東南アジア、ニューギニア島、オーストラリア北部、アフリカ、メキシコなどに広く分布するが、人為分布によるものも少なくない。全長9~11センチメートルで、尾はその約2分の1、各尾節には棘(とげ)状の鱗(うろこ)が並ぶが、再生尾ではこれを欠く。人家や周辺の林に群生し、夜間に灯火付近に集まって昆虫類をとらえる。夜には家屋内でチッチッチッと盛んに鳴き交わす声が聞かれる。薄暗い場所では昼間でも行動する。産卵は一度に2個ずつ壁などに産み付ける。南西諸島には同じ属のタシロヤモリH. bowringiも分布する。
[松井孝爾]