ホシヒメコダイ(読み)ほしひめこだい(英語表記)arafura perchlet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホシヒメコダイ」の意味・わかりやすい解説

ホシヒメコダイ
ほしひめこだい / 星姫小鯛
arafura perchlet
[学] Chelidoperca pleurospila

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ヒメコダイ亜科に属する海水魚。日本では相模湾(さがみわん)から土佐湾、種子島(たねがしま)の太平洋側、島根県、五島(ごとう)列島西部と南部の日本海側、東シナ海など、世界では台湾南部、フィリピン諸島、アラフラ海に分布する。体は延長し、体高は低くわずかに側扁(そくへん)する。目は大きく、眼径は吻長(ふんちょう)よりも長い。上顎(じょうがく)の後端は瞳孔(どうこう)の後縁下に達する。上下両顎、鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)、口蓋骨に絨毛(じゅうもう)状の歯帯がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の縁辺には鋸歯(きょし)があり、主鰓蓋骨に2本の扁平な棘(きょく)がある。側線は鰓孔上端から背側面を尾びれ基底まで直走する。両眼間隔域の鱗(うろこ)は瞳孔の後縁を結ぶ線より前に達しない。尾びれの後縁はほぼ截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)。体色は橙紅(とうこう)色で、腹面は白い。腹びれの基部の後ろから尾びれ基底までの体側下面に約10本の淡黄白色の横帯がある。胸びれ中央部上方の側線の下から尾柄(びへい)部まで5個の長方形の暗褐色斑(はん)が並ぶ。各ひれは黄色みを帯びる。水深25~200メートルの貝殻混じりの砂底や砂泥底のほか、岩礁域にもすむ。最大体長16センチメートルほどになるが、11~14センチメートルのものが多い。底引網によって漁獲されるが、近縁種のヒメコダイより少ない。総菜用、または練り製品の材料にされる。

 本種はヒメコダイ属に属するが、同属には日本から本種以外にヒメコダイ、ミナミヒメコダイC. margaritiferaおよびトサヒメコダイC. tosaensisの3種が知られている。本種は両眼間隔域に鱗がないこと、体側に5個の暗褐色斑があることなどで本属の他3種と区別できる。

[尼岡邦夫 2023年3月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android