ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ

栄養・生化学辞典 の解説

ホスファチジルイノシトール3キナーゼ

 [EC2.7.1.137].PI3kと略す.ATPを一つの基質にして,ホスファチジルイノシトール(4,5-ビスリン酸)の3位のヒドロキシル基リン酸エステルにする反応を触媒する酵素.細胞内信号伝達系の因子の一つ.PDGF受容体やインスリンレセプターリガンドと結合して活性化されると,他の因子,例えばインスリンレセプター基質などとともに複合体を形成し,信号伝達に寄与する.p110とよばれる触媒サブユニットとp85とよばれる調節サブユニットで構成されているヘテロダイマーで,p85はSHドメインという領域もち,この領域が結合相手のチロシンリン酸と結合するとされる.触媒活性ワートマンニンで阻害される.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む