日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホソバイラクサ」の意味・わかりやすい解説
ホソバイラクサ
ほそばいらくさ / 細葉刺草
[学] Urtica angustifolia Fisch. ex Hornem. var. angustifolia
イラクサ科(APG分類:イラクサ科)の多年草。同じ属のイラクサに対し、葉が披針(ひしん)形で細長いためにこの名がある。茎は直立し、高さ50~150センチメートル。葉とともに多数の刺毛がある。葉は柄(え)を除いて長さ6~16センチメートル。葉腋(ようえき)には2枚の托葉(たくよう)があり、葉が対生するので節(ふし)当り4枚の托葉があることになる。普通、雌雄異株で、花序は線形、節当り4個出る。北海道から九州の湿った林縁などに生育し、国外では北東アジアから東シベリアにかけて広く分布する。中国名は狭葉蕁麻。ナガバイラクサ(長葉刺草)U. a. var. sikokiana (Makino) Ohwiは、全体に刺毛が少なく、普通、雌雄同株である点でホソバイラクサと異なる。本州中部以西の太平洋側と四国、および朝鮮半島南部に分布し、前者よりもまれである。コバノイラクサ(小葉刺草)U. laetevirens Maxim.は托葉が節当り4枚の点で上記の種に近いが、葉は幅広くややイラクサに似る。北海道と本州中北部の山地に生育し、東アジアの冷温帯に分布する。中国名は寛葉蕁麻。
[米倉浩司 2019年12月13日]