ホットアイソスタティック成形(読み)ホットアイソスタティックせいけい(その他表記)hot isostatic pressing; HIP

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ホットアイソスタティック成形
ホットアイソスタティックせいけい
hot isostatic pressing; HIP

金属加工の一種。熱間静水圧プレス,高温静水圧成形ともいう。材料の自己拡散が可能な温度において,鋳造材,粉末冶金製品あるいは焼結前の粉末成形体に,数千気圧の圧力をかける加圧熱処理をいう。この処理を施すと一般に材料内部の空洞消失が促進され,鋳造材の場合には鋳造欠陥除去,粉末冶金製品の場合にはボイドなどの欠陥の除去がはかれるほか,焼結前の粉末成形体では加圧下の焼結による緻密な成品の製造が可能になる。また器具を工夫することにより2種類以上の物体の圧接などを行うこともできる。加圧媒体はアルゴンガスが多く用いられる。日本では 1970年代から超硬工具の製造に用いられてきたが,一般に超合金高速度鋼チタン合金など付加価値の高い材料が対象になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む