ホテイウオ(読み)ほていうお(その他表記)smooth lumpsucker

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホテイウオ」の意味・わかりやすい解説

ホテイウオ
ほていうお / 布袋魚
smooth lumpsucker
[学] Aptocyclus ventricosus

硬骨魚綱カサゴ目ダンゴウオ科に属する海水魚。島根県と神奈川県三崎(みさき)以北、オホーツク海、ベーリング海、北アメリカ西岸に広く分布する。北海道では一般にゴッコという。体は長卵形で、ぶよぶよし、丸い頭と腹は七福神の「布袋(ほてい)」を連想させる。腹面にある丸くて大きい吸盤岩盤に吸着する。普通は表層から水深100メートルの中層域を漂い、12月から翌年2月に沿岸の浅場にきて岩礁域で産卵する。雄は卵塊を保護するため、胸びれや吸盤は雌より大きい。体長30センチメートルぐらいになる。

 産卵のため沿岸に近づいたものを刺網(さしあみ)で漁獲する。産卵前の卵をもった雌は高価である。熱湯をかけて体表の粘液を取り除き、みそ汁、鍋(なべ)料理などにする。ぶつ切りにした肉に、卵巣や肝臓を加え、ネギを入れたしょうゆ仕立てのゴッコ汁は北海道の郷土料理として有名である。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android