浅場(読み)アサバ

デジタル大辞泉 「浅場」の意味・読み・例文・類語

あさ‐ば【浅場】

岸の近くや川の瀬などで、水深の浅い場所。
カレイ科海水魚全長約30センチ。目のある側は紫褐色の地に白点散在。北日本のやや深海にすみ、産卵期には浅場に集まってくる。食用。あさばがれい。
[類語]浅い浅め浅み遠浅

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「浅場」の意味・読み・例文・類語

あさ‐ば【浅場】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ] 海や湖の岸、川の瀬などで、水深の浅いところ。浅端(あさっぱ)。⇔深場
  3. [ 二 ]
    1. カレイ科の海魚。全長約三〇センチメートル。体は扁平で、両眼は体の右側にある。体の有眼側は暗褐色で黄色の斑点があり、無眼側は白い。北日本の沿岸海底にすむ。食用。標準和名アサバガレイ。こうりもちがれい。〔語彙(1871‐84)〕
    2. 陰暦一一月頃にとれる大きなヒラメ。しもつきびらめ。しもつきがれい。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android