日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダンゴウオ」の意味・わかりやすい解説
ダンゴウオ
だんごうお / 団子魚
lumpfish
硬骨魚綱カサゴ目ダンゴウオ科の魚類の総称、またはそのなかの1種。日本海、オホーツク海、北太平洋、北大西洋および北極海などに広く分布する寒海性の魚類で、世界から40種ほど、日本では日本海の全域と神奈川県以北からイボダンゴウオ、コンペイトウ、フウセンウオ、ホテイウオなどおよそ10種が知られている。体は球形または楕円(だえん)形で、普通大小の円錐(えんすい)形のこぶ状突起で覆われている。口は著しく小さい。鰓孔(さいこう)は小さく、胸びれの前に開く。腹びれは合一して吸盤になっている。全長30センチメートル以下である。
和名ダンゴウオcoast lumpfish/Lethotremus awaeは、日本では佐渡、伊豆半島下田から千葉県小湊(こみなと)までと、中国の山東半島に分離して分布する暖海性の種である。体がほとんど球形に近い。皮膚は円滑で、こぶ状の突起がない。鰓蓋(さいがい)から下顎(かがく)にかけて3個の管状突起が並ぶ。体色は褐色、赤色、緑色など変化に富む。小形種で体長3センチメートルぐらいにしかならない。水深200メートル以浅にすむ。晩冬から早春に沿岸近くで産卵する。体長18ミリメートルの雌は卵径1.4ミリメートルの熟卵を200個余りもつ。姿と動きのかわいらしさから水族館で観賞魚として展示する。
[尼岡邦夫]