デジタル大辞泉
                            「ほてっ腹」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ほてっ‐ぱら【ほてっ腹】
        
              
                        [名・形動]《近世語》
1 肥満して張り出た腹。また、その人。
「その―くり抜いてやらんものと」〈浄・双生隅田川〉
2 馬子が馬をののしっていう語。
「けたいの悪い―めと鞭を打ち」〈浄・西王母〉
3 腹がよじれるほどおかしいこと。また、そのさま。笑止千万。
「あの時代は―な事がいけえことごぜえましたよ」〈滑・浮世風呂・四〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ほてっ‐ぱら【ほてっ腹】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 張り出た大きな腹やそのような腹をした人をののしっていう語。- [初出の実例]「その竹みつがひ、梶兵衛がほてっ腹へはいるべきや」(出典:浮世草子・色の染衣(1687)四)
 
- ② 馬子が馬をののしっていう語。畜生め。- [初出の実例]「ほてっぱらめと鞭を打ち」(出典:浄瑠璃・日本西王母(1699頃)道行)
 
- ③ ( 形動 ) 腹筋がよじれるほどおかしいこと。笑止なこと。また、そのさま。- [初出の実例]「弁慶ふっと吹出し、やや事可笑(おかし)ほてっはら」(出典:浄瑠璃・末広十二段(1715頃)一)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 