デジタル大辞泉
「両性電解質」の意味・読み・例文・類語
りょうせい‐でんかいしつ〔リヤウセイ‐〕【両性電解質】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りょうせい‐でんかいしつリャウセイ‥【両性電解質】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
両性電解質【りょうせいでんかいしつ】
酸性溶液中では塩基としての性質,塩基性溶液中では酸としての性質を示す電解質。たとえば水酸化アルミニウムは酸性溶液中ではAl(OH)3として電離しOH(-/)を生じ,塩基性溶液中ではH3AlO3として電離しH(+/)を生じる。ほかに亜ヒ酸,水酸化亜鉛,アミノ酸など。
→関連項目両性化合物
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
両性電解質
リョウセイデンカイシツ
amphoteric electrolyte
酸性の溶液に対しては塩基の作用をし,塩基性の溶液に対しては酸の作用をする電解質.たとえば,水酸化亜鉛は,酸性溶液中ではZn(OH)2として塩基の性質を示し,逆に塩基性溶液中ではH2ZnO2として酸の性質を示す.水酸化アルミニウム,亜ヒ酸,アミノ酸,タンパク質なども両性電解質である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
両性電解質
一つの分子で,酸性の性質とアルカリ性の性質をもつ物質.たとえばアミノ酸など.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 