日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボイスカメラ」の意味・わかりやすい解説
ボイスカメラ
ぼいすかめら
Boys camera
イギリスのボイスSir C. Boysが1926年に考案したもので、電光の観測に使われる。雷の放電は一瞬で終わるものではなく、電光が伸びるのにある程度の時間がかかり、また、同じ道を通る何回かの放電がある。ボイスカメラは、二つの同じようなレンズを回転する円板の中心に対称に取り付ける。二つのレンズは反対方向に動くため、写された二つの電光像は、放電がゆっくり伸びるほど大きくずれる。第一レンズによる電光像をabc、第二レンズのをa′b′c′とする。a′をaに重ね、b′c′を平行移動する。二つの像のずれと円板の回転の速さから、放電が伸びる速さを計算する。実際には枝分れ電光があったりして分析には労力を要する。
[篠原武次]
[参照項目] |