ボスコップ頭骨(読み)ボスコップとうこつ(その他表記)Boskop skull

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボスコップ頭骨」の意味・わかりやすい解説

ボスコップ頭骨
ボスコップとうこつ
Boskop skull

1913年に南アフリカ共和国トランスバール州のポチェフストルーム地区ボスコップ村の耕地で発掘された新人類の頭骨化石。約 1.5mの地下のラテライト質の層から最初頭蓋冠断片翌年には下顎骨の左半分と四肢が発見された。年代層は更新世後期,中期石器時代と考えられている。頭蓋冠の厚さは6~13mmで容量は約 1800cm3と推定され,頭骨の長さは 205mm,幅は 150mmである。サン族らの祖型とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む