ボリスピリニャーク(その他表記)Boris Andreevich Pil’nyaku

20世紀西洋人名事典 「ボリスピリニャーク」の解説

ボリス ピリニャーク
Boris Andreevich Pil’nyaku


1894 - 1941
ソ連の小説家。
元・全ロシア作家同盟議長。
モジャイスク生まれ。
本名Boray A.〉 ボガウ〈Vogau。
ロシア各地を放浪し、大学卒業後、この経験を下地象徴主義、自然主義的作風の作品を生み出す。長編「裸の年」(1921年)で一躍脚光を浴びたが、スターリンによる赤軍司令官フルンゼ謀殺をモデルとした「消されない月の話」(’26年)は発禁となる。’29年全ロシア作家同盟議長に就任したが、「マホガニー」(’29年)でソ連を風刺したため文壇から追放される。二度来日し、「日本の太陽の根」(’26年)、「石と根」(’34年)などを発表したが、’37年日本のスパイ容疑で逮捕され、獄死した。’63年に復権した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む