デジタル大辞泉
「ボルクタ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ボルクタ
ぼるくた
Воркута/Vorkuta
ロシア連邦北西部、コミ共和国の鉱業都市。人口8万3500(2003推計)。ウラル山脈西部の丘陵地帯、ボルクタ川の河岸にあり、付近の炭田地帯の中心地。ツンドラ(永久凍土帯)上にあり、1931年ペチョラ炭田の開発によって建設された集落に始まり、43年に市となった。北極圏にあるが、鉄道がこの地まで延びており、空港所在地。ペチョラ炭田の採掘中心地であると同時に、操業経営上の中心地でもある。機械、機械修理、セメント、木材加工、建材の各工場が立地している。サンクト・ペテルブルグ鉱山大学分校、ドラマ劇場、人形劇場、郷土博物館もある。
[小俣利男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ボルクタ
Vorkuta
ロシア北西部,コミ共和国の都市。ウラル山脈北部西麓の丘陵にあり,ペチョラ川水系ボルクタ川にのぞむ。ペチョラ炭田の中心地で,1932年から炭鉱集落を形成。炭田は当初,強制労働によって開発された。第2次世界大戦中は孤立したレニングラード (現サンクトペテルブルグ) へのエネルギー供給拠点となり,延長 1200kmに及ぶコトラス-ボルクタ鉄道が建設された。機械,木材加工,建設資材などの工業がある。人口 11万 7400 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 