ボルマンの分類(読み)ボルマンのぶんるい(その他表記)Borrmann's classification

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボルマンの分類」の意味・わかりやすい解説

ボルマンの分類
ボルマンのぶんるい
Borrmann's classification

1901年に R.ボルマンが提唱した胃癌の肉眼的分類法。 (1) 孤立限局性で乳頭腫状,(2) 厚い壁状の辺縁をもち限局性で中心部潰瘍のあるもの,(3) 一部限局性,一部浸潤性を示すもの,(4) 浸潤性のもの,の4型。このうち (3) 型が最も多く,特に幽門に多い。 (4) 型がこれに次ぐ。 (1) から (4) に向うほど悪性で,手術に際しても切除範囲を広くする必要がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む