ボーメ比重計(読み)ボーメヒジュウケイ

デジタル大辞泉 「ボーメ比重計」の意味・読み・例文・類語

ボーメ‐ひじゅうけい〔‐ヒヂユウケイ〕【ボーメ比重計】

浮きばかりの一。フランスの化学者ボーメ(A.Baumé)が1766年にアルコール濃度を決定するために考案

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 浮き秤 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ボーメ比重計」の意味・読み・例文・類語

ボーメ‐ひじゅうけい‥ヒヂュウケイ【ボーメ比重計】

  1. 〘 名詞 〙 ( ボーメはBaumé ) フランスの化学者ボーメが考案した比重計浮子を液中に浮かせ、液面下に沈んだ部分の長さによって比重を知る。この比重計の目盛ボーメ度という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ボーメ比重計」の意味・わかりやすい解説

ボーメ比重計【ボーメひじゅうけい】

液体の比重測定に用いられる浮秤一種で,ボーメ度を目盛ったもの。目盛が等間隔になるのが特徴で,化学工業に広く利用される。フランスのボーメ〔1728-1804〕の考案に由来し,彼は重液用の目盛として食塩の15%溶液を15ボーメ度,純水を0ボーメ度としてその間を15等分し,軽液用には食塩の10%溶液を0ボーメ度,純水を10ボーメ度としてその間を10等分した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ボーメ比重計」の解説

ボーメ比重計

 食塩の濃度を測定するための浮きはかり.10%食塩水を0度,純水を10度としてその間を10等分する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android