ぽっつり(読み)ポッツリ

デジタル大辞泉 「ぽっつり」の意味・読み・例文・類語

ぽっつり

[副]ぽつり」を強めていう語。「大粒の雨がぽっつり(と)ほおに当たる」「ぽっつり(と)弱音をもらす」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぽっつり」の意味・読み・例文・類語

ぽっつり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「ぽつり」を強めたいい方。「と」を伴って用いることもある )
  2. 大粒の雨がまばらに降るさまや、水滴などのしたたり落ちるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「雨はぽッつりと白糸の面を打てり」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉二二)
  3. 穴などが一か所だけあくさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「身をもがくはづみに入髪がぽっつりぬけ出て」(出典:西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一二)
  4. 伴うものがなくただそれだけがあるさま、また、わずかであるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「御座敷に孑然(ポッツリ)と唯二人」(出典不言不語(1895)〈尾崎紅葉〉四)
  5. そのものだけが小さく浮き上がり、鮮明に見えるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「くはへ烟管(ぎせる)の火をぽっつり紅く見せながら」(出典:田舎教師(1909)〈田山花袋三一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む