御座敷(読み)オザシキ

精選版 日本国語大辞典 「御座敷」の意味・読み・例文・類語

お‐ざしき【御座敷】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 「ざしき(座敷)」をいう尊敬丁寧語
    1. [初出の実例]「おざしきを見れはやぶれまとじゃとおしゃれ」(出典:虎明本狂言・今参(室町末‐近世初))
  3. 宴会の席。芸者、芸人などの語。
    1. [初出の実例]「河東節ばかりで陰気なお座しきといふもんだから」(出典:人情本・春色恋白波(1839‐41)二)
  4. 芸者、芸人などが客に呼ばれること。→御座敷がかかる
    1. [初出の実例]「訳がありゃァしないかと云ふ噂が立つと〈略〉追々お座敷も無くなります」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉一六)

ござ‐しき【御座敷】

  1. 〘 名詞 〙ござしきおんな(御座敷女)」の略。
    1. [初出の実例]「其次のちと太りじし、髪の縮んだお方こそ、新左衛門殿のござしき、此ごろ奥に直られし」(出典:浄瑠璃・本領曾我(1706頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android