ポールセリュジェ(その他表記)Paul Sérusier

20世紀西洋人名事典 「ポールセリュジェ」の解説

ポール セリュジェ
Paul Sérusier


1863 - 1927
フランス画家,美術理論家。
パリ生まれ。
ゴーギャンから強い影響を受けたナビ派中心人物の一人で、象徴主義的な宗教画をめざす。ドイツのベネディクト会修道院に伝わる「神尺」の理論、神智学に感化され、平たんな色面による装飾的な作品を描く。1914年以降はブルターニュに移り住み、モルレーで没。理論書「絵画ABC」(’21年)を著す。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む