ポールモラン(その他表記)Paul Morand

20世紀西洋人名事典 「ポールモラン」の解説

ポール モラン
Paul Morand


1888.3.13 - 1976.7.23
フランスの詩人,小説家,外交官
元・ルーマニア大使。
パリ生まれ。
裕福な家庭に育ち、高等政治学院卒業後、オックスフォード大学に留学、1913年以降外交官として世界各地に駐在。またブルースト、コクトーらと親交を結び、’19年処女詩集「アーク灯」を出版、’21年「三人女」で名声をあげ、’22年「夜ひらく」、’23年「夜とざす」で成功、豊かな見聞、感覚的描写、異国趣味によりコスモポリットの作家として著名になる。第二次大戦中ビシー政権の外交に関わり、戦後復権が遅れ、’68年アカデミー会員。「ニューヨーク」(’29年)、「ブカレスト」(35年)等で都市の肖像を描く。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ポールモラン」の解説

ポール モラン

生年月日:1888年3月13日
フランスの作家
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む