マウマウ戦争(その他表記)Mau Mau

翻訳|Mau Mau

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マウマウ戦争」の解説

マウマウ戦争(マウマウせんそう)
Mau Mau

植民地期ケニアで1950年代に起きたキクユ人を主体とする民族主義的武力闘争。名称の由来には,植民地政府が秘密結社マウマウ(キクユ語のムマ〈宣誓〉)を同闘争の指導組織とみなして禁止したためという説もある。解放勢力側は「ケニア土地自由軍」と自称。1952年10月政府は非常事態を宣言し,ケニヤッタなどケニア・アフリカ人同盟(KAU)の指導者約200名を逮捕し,56年にゲリラ軍を鎮圧。民族運動は挫折したが,土地問題,アフリカ人自治に関する植民地政策転換を実現。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む