デジタル大辞泉 「まじい」の意味・読み・例文・類語 まじい 打消し推量の助動詞「まじ」の連体形「まじき」のイ音便。「さては、なんぢにあうては名乗るまじいぞ」〈平家・九〉[補説]「まじい」は中世語で、連体形だけでなく終止形としても用いられる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「まじい」の意味・読み・例文・類語 まじい ( 助動詞「まじ」の連体形「まじき」の変化したもの。文語「まじ」から口語「まい」に移る中間の形として、室町時代に終止形・連体形に用いられた ) 否定的な推量・意志などを表わす。意味・用法は「まい」に同じ。[初出の実例]「など祇王は返事はせぬぞ。参るましひか」(出典:高野本平家(13C前)一)「御せいさつには、何にはよるまじひ」(出典:虎明本狂言・鍋八撥(室町末‐近世初))まじいの語誌( 1 )成立については、「べし」(一般に「まじ」の否定といわれる)からできた「べしい」との関係をも考慮する必要がある。( 2 )「まじい」と「まい」とは室町期において共存しており、使い分けが見られる。「まい」が日常語的でストレートな表現であるのに対して、「まじい」は控えめで丁重な表現であるという。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by