デジタル大辞泉
「イ音便」の意味・読み・例文・類語
い‐おんびん【イ音便】
音便の一。語中・語尾のキ・ギ・シ、まれにはリ・テが、イになる現象。「書きて」が「書いて」、「漕ぎて」が「漕いで」、「渡して」が「渡いて」、「ござります」が「ございます」、「たてまつる」が「たいまつる」になる類。平安初期に発生、以後多くなった。
[類語]音便・ウ音便・促音便・撥音便
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐おんびん【イ音便】
- 〘 名詞 〙 音便の一つ。発音の便宜のために、おもに活用語末などの、「き」「ぎ」「し」の子音k・g・sが脱落して、「イ」の音になる現象。「書きて」が「書いて」に、「次ぎて」が「次いで」に、「殺して」が「殺いて」に、「熱き」が「熱い」に、「后(きさき)」が「きさい」になる類。まれには「ござります」が「ございます」に、「たてまつる」が「たいまつる」になるように、r・tの音にも見られる。平安時代初期に発生し、以後多くなった。現代語の形容詞「━い」は文語の形容詞の連体形「━き」のイ音便がもと。また、サ行四段の動詞の連用形は現代の共通語ではイ音便にならない。
- [初出の実例]「是れらの音便を、大別して四種とす。第一 伊音便〈略〉第二 宇音便」(出典:国語学(1891)〈関根正直〉音格)
イ音便の語誌
音便についてはすでに本居宣長の「漢字三音考」に説かれているが、「イと云音便」とし、「詩歌」を「しいか」、「四時」を「しいじ」、「家司」を「けいし」というような場合も含めている。「イ音便」という語は明治後半から広まったもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のイ音便の言及
【音便】より
…音便にはつぎの4種類がある。(1)イ音便,(2)ウ音便,(3)はね音便(撥(はつ)音便),(4)つめ音便(促音便)。動詞のうち,音便形をもつのは,四段活用とナ行変格およびラ行変格である(図)。…
※「イ音便」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 