マックスエルンスト(その他表記)Max Ernst

20世紀西洋人名事典 「マックスエルンスト」の解説

マックス エルンスト
Max Ernst


1891.4.2 - 1976.4.1
フランスの画家
ブリュール(ドイツ)生まれ。
ボン大学哲学を学ぶが、やがて画家マッケの影響のもとに絵画の世界に入る。1919年ケルンでアルプらとダダ運動を起こし、’20年にはコラージュ創案。’22年パリに移住、シュルレアリスム運動のリーダーとして活躍し、’25年フロッタージュ技法を発見。第二次世界大戦中渡米し、ニューヨークに住み若い画家たちに深い影響を与えた。’46年タニングと結婚し、’48年米国籍を得るが、’50年フランスに帰化。’54年ベネチア・ビエンナーレ展で大賞受賞。作品は「博物誌」(’26年)、「百頭女」(’29年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「マックスエルンスト」の解説

マックス エルンスト

生年月日:1891年4月2日
フランスの画家
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む