まのあたり

精選版 日本国語大辞典 「まのあたり」の意味・読み・例文・類語

ま‐の‐あたり

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「目(ま)の辺り」の意 )
    1. ちょうど目の前であること。また、そのさま。目前
      1. [初出の実例]「聖上の親(まのあタリ)鑾の輿を降し、青蓮の目を開けり」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃))
    2. 親しく、じかに接すること。
      1. [初出の実例]「え対面たまはらぬ。まのあたりならずとも、さるべからん雑事らは承はらん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
    3. はっきりと、見たり聞いたりすること。実際に出現すること。また、そのさま。
      1. [初出の実例]「新羅大明神親(マノアタ)りに船の艫に化現して」(出典:太平記(14C後)一五)
    4. 事態がそのようになることがきわめて、はっきりしているさま。自明のこととして受けとられるさま。
      1. [初出の実例]「後人のそしりまのあたりなれど」(出典:評判記・色道大鏡(1678)凡例)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙
    1. ある事態を目前にしているさまを表わす語。
      1. (イ) 眼前に。目の前に。相対して。
        1. [初出の実例]「是日、大臣の病、動(おこり)て、面(まのあタリ)桜井の臣に言ふこと能はず」(出典:日本書紀(720)舒明即位前(図書寮本訓))
      2. (ロ) 相手にじかに接し親しむさまを表わす語。親しく。
        1. [初出の実例]「此様にまのあたり従て巡て祭り」(出典:史記抄(1477)九)
    2. 事実として歴然としているさまを表わす語。現に。実際。現実に。
      1. [初出の実例]「か様の行にてをはりを取人、まのあたり異香にほひ、紫雲たなびきて」(出典:発心集(1216頃か)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む