日本大百科全書(ニッポニカ) 「マメダオシ」の意味・わかりやすい解説
マメダオシ
まめだおし / 豆倒
[学] Cuscuta australis R.Br.
ヒルガオ科(APG分類:ヒルガオ科)の一年生つる草。日当りのよい草原や道端、畑、海岸などでさまざまな植物に寄生し、茎は淡黄色で細い。7~10月、白色の小花を密集して開く。花冠は鐘形で5裂し、裂片は花期に直立し、雄しべと同長またはすこし長い。日本、および朝鮮半島、中国、東南アジア、オーストラリアに広く分布する。名は、ダイズに寄生して害を与えたことによる。帰化種のアメリカネナシカズラC. campestris Yunck.(C. pentagona Engelm.)は花期に花冠裂片が平開する。最近はマメダオシをしのいで増えている。
[高橋秀男 2021年6月21日]